| 
 日本万華鏡倶楽部の許可を頂いて、写真、文章を記載しておりますので 他への転記使用及び複写は、ご遠慮ください
 
 ----------------------------------------------------------------------------------------------
 
  第4回万華鏡大賞 ----------------------------------------------------------------------------------------------
 
 KINOKOs(佳作)
 
 真鍮で作ったキノコ万華鏡です。
 腐食させてアンティークな感じに仕上げました。
 一見骨董品のような小さなキノコの中に美しく無限に広がる万華鏡の世界を封じ込みました。
 先日・・・・
 大賞展に伺ってみると
 半田の後のお掃除がちゃんと出来てなかったので白く粉をふいて・・
 カビきのこになっていました(*^^ゞ
 
 
 上から↓
 下から(覗き穴)↓
 
 
 ☆。゜☆。.:★
 
 このキノコはふたつの万華鏡が組み込まれています。
 ひとつは・・
 傘の部分は離れた位置から見てキノコ全体を動かし・・・
 中のビーズが作る立体映像が楽しめます。
 
 もう一箇所は・・・
 キノコの足の下側から覗きます。
 傘と足の間に具を入れた玉(オブジェクトケース)を入れ
 ピンクの線の入ったテーパードミラーを足に組み込んでいます。
 玉も回るのですか・・・壊れやすいのでキノコ全体をを回して見ます。
 
 傘の映像
 
 
 足部分の映像(テーバードミラー) 
 ☆
 
 2ミラー
 傘に具を入れて足にミラーを組み込んであります。
 
 
 映像
 
 
 ☆
 
 3ミラー
 傘に具を入れて足は筒のままにしてあります。
 
 
 映像
 
 
 ★。.゜*。゜☆。.:★
 
 
 ロケットスコープ(入選)
 
 
 外筒の柄を普通万華鏡で覗いた時に見える映像風に組んだ鏡に映して万華鏡映像風に見せています。
 三種類のミラーをネジ式の小分けケース取り付けることにより、
 簡単に3種類のミラーを替えることが出来るようにしました。
 外筒・・ガラス筒にガラス絵用の着色剤でステンド風に絵を描いています。
 中筒(内筒)・・・ネジ式の小分けケースに3種類のミラーを立体に取り付けてあります。
 そのミラーに筒の柄が映り、回すことにより万華鏡風の映像が見られます。
 
 
 覗き方
 
 外筒の中筒(内筒)を差込
 覗き穴から覗きながらピントのあったあたりで中筒(内筒)上下しながら回します。
 外筒の絵が鏡に映り万華鏡風の画像が見られます♪
 ↓ 覗き穴にはレンズを使っています↓
 また・中筒(内筒)には3種類のミラーが立体に取り付けてあります。
 ネジ式の小分けケースに付けてありますので見たいミラーが上に出るようにセットして覗きます
 (一番上は蓋になっています)
 ↓
 
 @中筒の蓋を外して筒の下に差し込むA外筒に差し込んで上下させたり回したりして映像を見る((3ミラー風)
 Bまた3ミラー風を外して筒の下に付ける・・・
 と云うふうに・・・順番に3種類の映像を見ます。
 
 映像です!
 左から・・・2ミラー風・四角ミラー風・サークルミラー風
 
 筒が2本に分かれているので見られた方が中の筒を差し込んだままにしておきますと、
 次にご覧になられる方が万華鏡を持った時、中筒が落ちてしまうので・・・・
 下に敷くマットを作って、筒を別々に分けて置いていただくようにしました。
 筒と中筒(内筒)の絵を刺繍し・・・・その上に置いていただけるように説明も加え・・・・
 万華鏡の覗き方も簡単に刺繍してみました。
 実は万華鏡より・・・・
 このマットを作る方が時間が掛かりました(笑)
 
 万華鏡をマットの上に置いたところ↓
 
 それぞれのミラーの裏もちょっと遊んで見ました。
 ミラー裏の空間にそれぞれにビーズを数個入れました。
 振って見るとビーズが裏鏡に映ってちょっと楽しめます(笑)
 暇人〜〜なんて言わないでね・・・・・(笑)
 
 
 
 
 
 
 ☆^-^^-^^-^^-^^-^^-^^-^^-^^-^^-^^-^☆
 
 
 授賞式 2003.12.7でした。
 
 
 展示予定です。
 
 
 
      第4回日本万華鏡大賞公募展の作品展示
 
 期間: 12月8日(月)〜12月145日(日)会場: 科学技術館
 アクセス: 地下鉄半蔵門線九段下駅・東西線竹橋駅、徒歩7分。
 北の丸公園駐車場:普通車3時間まで400円
 開館時間: 9:30〜16:50
 入館料: 大人:600円、中高校生:400円、子供:250円
 
 
 
 
 
  
 
 |